【📌保存版】特定技能外国人を雇用する企業が集めるべき資料
と問い合わせ先一覧
こんにちは😊
京都府八幡市の かけはし行政書士事務所 代表の手束です。
特定技能外国人の受け入れを始めるには、企業側でもさまざまな資料や証明書類を準備する必要があります🗂️
「何が必要かわからない…」
「どこに連絡すればいいの?」
そんなお声にお応えして、今回は👇
✨企業が準備すべき主な資料と取得先一覧をわかりやすくまとめました!
📝 雇用にあたり企業が用意すべき主な資料一覧
📄資料名 | 🧩使用目的 | 🏢入手・発行先 |
登記事項証明書(履歴事項全部証明書) | 会社の基本情報を証明 | 法務局(登記所)またはオンライン(登記情報提供サービス) |
決算書(直近1期分) | 経営状況の確認 | 税理士・会計事務所・社内経理 |
納税証明書(法人税等) | 納税実績の確認 | 税務署(法人番号が必要) |
雇用保険適用事業所番号の書類 | 雇用実績の証明 | ハローワーク・雇用保険通知書など |
建設業許可通知書(建設業の場合) | 職種適合の証明 | 都道府県の建設業担当窓口 |
社会保険加入証明資料 | 社会保険整備の確認 | 年金事務所または社労士事務所 |
📸職場写真(外観・作業場・休憩所など) | 労働環境の提示 | 企業で撮影(撮影日付を入れるとベスト) |
雇用契約書(外国語対応) | 労働条件の明示 | 自社作成 or 行政書士がサポート可能 |
勤務予定表/職務内容説明書 | 就労業務の具体化 | 自社作成(職種との整合性が重要) |
労働条件通知書(外国語版推奨) | 労働条件の確認 | 厚労省HPから雛形あり/自社で作成可 |
支援計画書 | 就労・生活支援内容を記載 | 自社 or 登録支援機関との共同作成 |
受入れ機関チェックリスト | 法令順守の確認 | 入管庁HPからダウンロード |
🔍 書類収集のポイント
✅ 職種ごとに必要な書類が異なります!(建設・介護など)
✅ 原本/コピーの区別を確認(登記事項証明書などは“発行から3か月以内”が原則)
✅ 書類不足は申請の遅延や不受理の原因になります⚠️
🧰 当事務所のサポート内容
かけはし行政書士事務所では、以下のようなサポートを行っています🛠️:
✔ 必要資料のチェックリスト提供
✔ 公的証明書の取得代行(法務局・税務署など)
✔ 雇用契約書・労働条件通知書の多言語対応
✔ 書類不備のチェック・整理整頓サポート
「この資料、どこで取ればいいの?」
「一部足りてないけど、申請できる?」
そんなときは、お気軽にご相談ください😊
📣次回は「支援計画書の作り方と注意点」について、実務に役立つ内容をお届けします!
かけはし行政書士事務所
代表 行政書士 手束美里