こんにちは、かけはし行政書士事務所の手束です。

ビザ申請をするときに誰もが気になるのが「どれくらいで結果が出るのか?」という点ではないでしょうか。

そこで参考になるのが、出入国在留管理庁が毎月公表している 「標準処理期間」 という指標です。

標準処理期間とは?📊

「標準処理期間」とは、入管がビザ申請を受け付けてから許可・不許可の処分が出るまでに、通常かかる平均的な日数のことです

在留審査標準処理期間(日数)



ただしこれはあくまで「目安」であり、実際には申請内容や時期によって前後することがあります。

また、この期間には「追加資料の提出を求められた場合、その資料が提出されるまでの日数も含まれる」ことに注意が必要です。

つまり、書類に不備があるとそれだけ処理が長引いてしまいます。

実際の処理期間の目安⌛

代表的なビザの標準処理期間は以下のとおりです。

  • 📌 経営・管理ビザ:おおむね81日程度

  • 📌 技術・人文知識・国際業務:60日前後

  • 📌 特定技能1号:65日前後

  • 📌 永住許可申請:260日以上

このようにビザの種類ごとに大きな差があり、さらに申請件数が集中する時期(4月の就職・10月の入学など)は審査が長期化する傾向があります。

出典:出入国在留管理庁「在留審査標準処理期間」令和7年6月分【在留審査標準処理期間(日数)】

ビザ申請時の注意点⚠️

  1. 早めの準備が大切

    入国予定日や就労開始日から逆算して、余裕を持って申請しましょう。

  2. 書類の正確性と一貫性

    些細な記載ミスや不整合が「追完(追加資料提出)」の原因となり、処理が遅れることにつながります。

  3. 繁忙期の影響を考慮する 📅

    学校の入学時期・企業の採用時期に合わせた繁忙期は、処理期間が長くなりやすい点に注意しましょう。

行政書士に依頼するメリット🌟

「自分で申請すれば安く済む」と思われがちですが、実は行政書士に依頼することで大きなメリットがあります。

  • 不備や追完のリスクを軽減

    専門家が書類を整えることで、余計な時間を取られるリスクを減らせます。

  • 📅 最適なスケジュール管理

    標準処理期間を踏まえ、開始日や入国日から逆算した計画的な申請が可能です。

  • 🔎 最新情報でのサポート

    標準処理期間は毎月更新されるため、行政書士が最新データを基にした対応を行います。

まとめ💡

ビザ申請から許可までの期間は「標準処理期間」を参考にしつつも、実際には申請の中身や時期、追完の有無で変動します。

だからこそ、余裕を持ったスケジュールと専門家によるサポートが大切です。

かけはし行政書士事務所では、最新の標準処理期間を踏まえたアドバイスと書類作成をトータルでサポートいたします。

ビザ申請をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください😊