【🤝登録支援機関の役割とは?】

📋支援計画のポイントと実務上の注意点も解説

こんにちは😊
京都府八幡市の かけはし行政書士事務所 代表の手束です。

前回は「特定技能」の分野別の特徴についてご紹介しましたが、今回はその受け入れに欠かせない要素、登録支援機関と支援計画についてお話しします。

特定技能制度では、外国人材が日本で安定的に働けるよう、受け入れ企業に対して**「支援義務」**が課されています。
その実務を担うのが「登録支援機関」です✨

◆ 登録支援機関とは?🏢
登録支援機関とは、企業に代わって外国人への支援業務を代行する外部機関です💼

企業自身が支援業務を行うことも可能ですが、要件や負担が大きいため、ほとんどの企業様が登録支援機関に委託しています🔁

【主な支援内容(義務的支援)📌】
🧑‍🏫 入国前ガイダンス

✈️ 空港等への出迎え・🏠住居の確保

🧭 生活オリエンテーション

🈶 日本語学習支援

💬 相談・苦情対応

📅 定期的な面談・報告

🔄 転職支援(やむを得ない事情による場合)

📝 行政手続きの同行・補助

これらの支援を適切な頻度と内容で実施し、記録を保管しておく必要があります🗂️

◆ 支援計画のポイント📝
受け入れ企業は、「支援計画」を作成し、入管への申請時に提出します📄
この計画は、外国人材が日本で安心して働くための支援内容を具体的に記載したものです。

【作成時の注意点⚠️】
✍️ 外国人ごとにカスタマイズされた内容であること

🗺️ 地域特性(公共交通・買い物環境など)も考慮

🤝 企業・支援機関の役割分担を明確にすること

🈯 外国人の母語に近い言語での説明が可能かどうか

👉 入管では、「形だけ」の支援計画ではなく、実効性のあるものかどうかを厳しくチェックしています🔍

◆ 登録支援機関を利用するメリット✨
✅ 制度に詳しいプロが対応 → 申請の通過率UP
✅ 日本語支援・行政手続きなどの企業負担を軽減
✅ 急なトラブルにも迅速な対応が可能

特定技能は、就労ビザの中でも**「支援義務」が非常に重い制度**です⚖️
その点、信頼できる登録支援機関と連携することで、企業様も安心して受け入れを進めることができます。

◆ 当事務所のサポート体制🧩
かけはし行政書士事務所では、登録支援機関としての業務に加え、企業様の支援体制の立ち上げ支援も行っています✨

📌 支援計画の作成代行
📌 登録支援機関の紹介・連携サポート
📌 入管提出書類の整備
📌 制度説明会・社内研修の実施

初めての受け入れでも安心して進められるよう、丁寧にサポートいたします🌿

💬「支援計画ってどうやって作ればいいの?」
💬「信頼できる支援機関を紹介してほしい」

そんなご相談も多数いただいております😊
お悩みの企業様は、ぜひお気軽にご連絡ください📩

📢 次回は、「受け入れ企業の適格性(基準)」や「特定技能外国人の雇用契約で注意すべき点」などについても触れていけたらと思っています。

かけはし行政書士事務所
代表 行政書士 手束美里