IT導入補助金のしくみと活用法💻📲


こんにちは。かけはし行政書士事務所の手束です😊
今回ご紹介するのは、中小企業や個人事業主の「業務効率化」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を支援する制度、IT導入補助金です。

「会計ソフトを導入したい」「オンライン予約システムを入れたい」「紙業務をクラウド化したい」など、IT導入を通じて業務改善を図る方にぴったりの補助金です📈

IT導入補助金とは?💡
IT導入補助金とは、国(経済産業省)が所管する補助制度で、中小企業・小規模事業者等がITツール(ソフトウェアやクラウドサービスなど)を導入する費用の一部を補助してくれる制度です。

\ たとえばこんな導入が補助対象になります /

会計・給与・販売管理などの業務ソフト導入🧾

予約・顧客管理などのクラウドサービス📱

ECサイト構築🛍️

POSレジ・キャッシュレス決済対応機器💳

勤怠管理システム🕒

対象となるITツールは、「IT導入支援事業者」によって事前に登録されたものから選びます🔍
つまり、自社に合ったツールと事業者をマッチングするところからスタートします。

補助額・補助率は?📊

IT導入補助金には複数の類型がありますが、以下は「通常枠」の一例です👇

類型 補助額 補助率 内容
通常枠(A類型) 5万円〜150万円未満 1/2以内 基本的な業務効率化ソフト等の導入
通常枠(B類型) 150万円〜450万円以下 1/2以内 複数機能のITツールや連携型ソフトの導入

また、セキュリティ対策推進枠や、デジタル化基盤導入枠(インボイス対応)など、より特化した枠も用意されています💻

対象となる事業者👩‍💼
IT導入補助金の対象となるのは、以下のような中小企業・小規模事業者です。

小売業・飲食業・サービス業(従業員5人以下)

製造業・建設業・運送業(従業員20人以下)

一部の医療法人、NPO法人、社会福祉法人なども対象✅

個人事業主も対象となりますので、「フリーランスでも使える補助金」として注目されています。

申請の流れ📝
IT導入補助金の申請には、「IT導入支援事業者」と連携して申請することが必須です。

基本の流れは次のとおりです👇

IT導入支援事業者と相談してツールを選定💬

事業計画を立て、申請書を共同で作成📄

gBizID・SECURITY ACTIONの登録🔐

電子申請(事業者とITベンダーが共同申請)📤

採択→ITツール導入・報告→補助金受取💰

※事前に購入・契約してしまうと補助対象外になるため注意⚠️

採択されるポイント💡
IT導入補助金は「事業規模の大小」ではなく、導入の目的・計画の実現性・業務改善の期待値などが審査のポイントです。

🎯 採択されるための視点:

導入前の課題を明確に示す(例:紙での管理に時間がかかっている等)

導入後の業務効率化・コスト削減効果を示す

ツールの導入によって売上アップやサービス向上につながるかを記述

インボイス制度や電子帳簿保存法対応など時流に合った取り組みであるか

よくある注意点⚠️
導入前に購入・契約してはいけない(交付決定後に着手)

申請にはgBizIDプライムが必須。取得に1〜2週間かかることも⏳

採択後は、納品証明・支払証明など報告書類の整備が必要

計画通りの導入をしないと、補助金が支払われないこともあるため、実行と記録管理は非常に重要です📂

行政書士によるサポート内容👨‍💼
かけはし行政書士事務所では、IT導入補助金の申請においても以下のサポートを提供しています。

IT導入支援事業者とのマッチング相談💬

事業計画書の作成支援📝

gBizID取得サポート🔐

申請書・添付書類の確認📋

採択後の報告書類のフォロー📄

「ITにあまり詳しくないけど補助金を使いたい」「自分に合うツールをどう選べばいいか分からない」という方も、安心してご相談ください😊

まとめ📌
IT導入補助金は、“手が届きやすいDX支援策”として、今や業種を問わず広く活用されている制度です。
「売上を伸ばすために業務のムダをなくしたい」「紙からクラウドに移行したい」といったお悩みを抱えている方にこそ、積極的にご活用いただきたい補助金です。



💼 かけはし行政書士事務所では、IT導入補助金をはじめ、各種補助金申請に関する事業計画書作成や電子申請のサポートも行っております。
初めての方も安心してご相談ください😊


かけはし行政書士事務所
代表 行政書士 手束美里