【補助金申請】よくある不採択パターンとその回避法🛑➡️✅
こんにちは。かけはし行政書士事務所の手束です😊
今回は、IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などの申請において、よくある“落ちる原因”とその対策についてご紹介します。
せっかく時間をかけて申請したのに「不採択だった…」という事業者様も少なくありません。
ですが、多くの場合、不採択には明確な“理由”があります。
❌ 不採択パターン①:目的・課題が曖昧で伝わらない
こんな記述に要注意:
「業務効率化のためにソフトを導入します」
「売上アップを目指して設備投資します」
📌何が問題?
→ 目的が抽象的すぎて、審査員に「何のために何をするのか」が伝わりません。
課題も「経費がかさんでいる」など曖昧な表現だと、補助の妥当性が評価されにくくなります。
✅ 回避法:
-
具体的な「現状の課題」と「その原因」を明示
-
「何がどう改善されるのか」「数値でどう変化するか」を記載
-
売上アップ=販路開拓、効率化=作業時間の削減 など言語化しましょう
❌ 不採択パターン②:補助事業が“ただの買い物”に見える
よくある例:
「〇〇システムを導入します。費用は〇〇円です。」
📌何が問題?
→ 「導入=ゴール」になっており、それがどう活かされ、どんな効果を生むのかが書かれていないと「ただ買うための補助」とみなされ不利です。
✅ 回避法:
-
導入後にどのように活用し、成果を上げるのかまで記載
-
具体的な活用イメージ(スタッフ教育、運用フローなど)も添える
-
導入費用以外に「時間削減」「人的コスト低減」などの成果も明示
❌ 不採択パターン③:公募要領を読んでいない
📌何が問題?
→ 対象外の経費を含めていたり、必要書類が不足していたりすると形式不備で落ちる可能性大です。
また、対象事業者の条件を満たしていないことに気づかず申請してしまう例もあります。
✅ 回避法:
-
公募要領を最初から最後まで必ず熟読(重要箇所にマーカーを)
-
経費区分ごとの「対象・対象外」を明確に仕分ける
-
チェックリストや公募要領付属の様式も活用
❌ 不採択パターン④:定性的で“数字”がない
📌何が問題?
→ 「効果がありそう」「よさそう」といった印象的な表現では、審査員に定量的な説得力が届きません。
✅ 回避法:
-
売上〇%増、作業時間〇時間短縮、顧客数〇人増など具体的な数値目標を記載
-
過去の実績と比較して「どれだけ改善するか」を数字で示す
-
可能であれば、実施後のKPI(効果測定指標)も盛り込むと◎
❌ 不採択パターン⑤:対象経費の説明が不十分・不適切
📌何が問題?
→ 経費の妥当性が審査対象になります。「なぜこの金額なのか?」「何の目的なのか?」の記載がなければ、不明瞭として減点対象に。
✅ 回避法:
-
経費ごとに「目的」と「必要性」を簡潔に説明
-
見積書を添付するだけでなく、内容の説明文を本文にも明記
-
参考価格や比較検討の経緯を記載するのも有効
✅ 採択される申請書に共通する特徴
✔️「課題 → 解決方法 → 期待される成果」が明確なストーリーになっている
✔️ 数字や事実ベースで説得力を高めている
✔️ 審査員が「この事業は補助にふさわしい」と納得できる構成
✔️ 読みやすく、簡潔に整理されている(表や図を使ってもOK)
💼 かけはし行政書士事務所ができるサポート
当事務所では、以下のような補助金申請支援を行っています。
-
公募要領の読み解きと対象事業の判定
-
事業計画書の添削・構成支援
-
採択された書類の構成パターン分析
-
添付書類のチェックと整理
-
gBizID取得、電子申請の手続きサポート
まとめ📌
補助金申請における“不採択”には、必ず理由があります。
それを一つずつ潰していけば、申請は「ギャンブル」ではなく「戦略」になります。
補助金申請に際しては、最新の公募要領を確認することが非常に重要です。以下に、主要な補助金制度の公募要領へのリンクをまとめました。
📘 IT導入補助金(2025年度版)
-
概要資料(令和6年度補正)
中小企業庁が公開している「IT導入補助金2025」の概要資料です。補助対象や補助率、申請手続きなどの詳細が記載されています。
🔗 IT導入補助金2025 概要資料(PDF)中小企業庁 -
詳細情報・申請手続き
最新の公募要領や申請手続きについては、IT導入補助金の公式サイトをご確認ください。
🔗 IT導入補助金 公式サイト
📘 小規模事業者持続化補助金
-
公募要領・申請手続き
小規模事業者持続化補助金の公募要領や申請手続きについては、公式サイトをご確認ください。
🔗 小規模事業者持続化補助金 公式サイト
💼 かけはし行政書士事務所では、採択率を高めるための実践的なサポートを行っています。
初めての方も、過去に不採択だった方も、お気軽にご相談ください😊
かけはし行政書士事務所
代表 行政書士 手束美里