🌾 特定技能 農業分野とは?季節に応じた作業と外国人材の活用ポイント


こんにちは!
京都府八幡市の かけはし行政書士事務所 代表の手束です😊

今回は、特定技能制度の中でも比較的導入が進んでいる 「農業分野」 について、受入れ企業が気をつけるべき点や支援のコツなどを実務的な視点から解説します🌱

1️⃣ 農業分野で対象となる作業とは?

農業分野で特定技能外国人が従事できる業務は、大きく次の2つに分かれます。

🌾 耕種農業(野菜・果物・稲作など)

🐄 畜産農業(牛・豚・鶏などの飼育管理)

これらの中で、収穫・出荷・管理・施設の清掃など、生産に直接関係する作業が対象となります。

※草刈りだけ、倉庫作業だけといった限定的作業は対象外とされることがあるので注意です。

2️⃣ 試験制度と日本語レベル

✅ 技能試験

「農業技能測定試験」に合格する必要があります。

作物管理や栽培に関する基本的知識

家畜の衛生管理や給餌方法 など

✅ 日本語能力

JLPT N4以上、またはJFT-Basic(A2レベル以上)

屋外作業や共同生活が多いため、簡単な会話能力は必須です。

3️⃣ 農業分野ならではの雇用管理の注意点

農業は季節によって業務量が大きく変動する業種のため、以下のような管理が必要になります。

📅 作業繁忙期と閑散期のスケジュール提示

🕐 シフトや時間外労働の適正管理(特に収穫期)

☀️ 屋外作業の安全管理(熱中症・防寒対策など)

🏠 農場併設の寮・社宅整備と生活指導

4️⃣ 現場で起こりやすい課題と支援の工夫

🧑‍🌾 農作業用語の理解不足(例:「うね」「間引き」など)

🚜 機械操作に関する指導の徹底

🤝 集団生活・地域住民との交流支援

🗣️ 通訳体制の整備と緊急連絡先の明示

5️⃣ 登録支援機関のサポートのポイント

農業分野では以下のような支援が特に求められます。

🗓️ 季節による業務量の説明と見通し共有

🧼 寮内でのマナー(掃除・ゴミ出し・食事当番など)

📚 用語集や作業マニュアルの多言語化

💬 季節ごとの体調管理と安全指導の面談実施

6️⃣ まとめ:農業分野での外国人材の活躍を支えるには

農業は地域の重要な産業であり、高齢化・人手不足が深刻です。
特定技能外国人の受け入れにより、労働力の確保だけでなく、地域農業の持続可能性にもつながります。

📣 安心して働き、定着してもらうためには、制度理解と現場に合った支援が欠かせません。

🌾 農業分野

項目 内容
加入推奨協会 公益財団法人 国際農業者交流協会(JAEC)
協会URL https://www.jaec.org/
受入企業の入会義務 任意
登録支援機関の入会義務 任意
採用可能な企業例 農業法人、野菜や果物の生産農家、観光農園
技能試験名 農業技能測定試験
試験案内URL https://otaff1.jp/examination/nougyou
日本語試験 JLPT N4以上 または JFT-Basic(A2相当)



💼 かけはし行政書士事務所では、農業分野における受け入れ・支援計画の作成も対応可能です。どうぞお気軽にご相談ください😊

かけはし行政書士事務所
代表 行政書士 手束美里