🛳️ 特定技能 造船・舶用工業分野とは?
技術と安全が求められる現場での支援ポイント
こんにちは!
京都府八幡市の かけはし行政書士事務所 代表の手束です😊
今回は、特定技能の中でも専門性が高く、国内外から注目されている 「造船・舶用工業分野」 について、受け入れ企業や支援機関が知っておくべき制度と実務ポイントを解説します⚓
1️⃣ 造船・舶用工業分野とは?対象となる作業
この分野では、次のような業務が対象となります。
🧱 船体ブロックの組立・溶接
🔩 配管・塗装・機械据付などの舶用装備工事
🛠️ 船内の内装や仕上げ作業
※一般的な倉庫作業や清掃などは対象外です。
2️⃣ 技能試験と日本語能力の要件
✅ 技能試験
「造船・舶用工業特定技能1号評価試験」に合格することが必要です。
安全衛生知識、設計図面の読解
工具・機械の取り扱い、基本溶接など
✅ 日本語能力
JLPT N4以上、またはJFT-Basic(A2相当)
作業指示・安全指導を正確に理解する力が求められます。
3️⃣ 雇用時の注意点
📝 配属部署・職種・作業範囲を明確に記載
⛑️ 高所作業や火気使用に関する特別教育の実施
🧯 火災・爆発リスク対策の整備と訓練
👷♂️ 現場リーダーとの連携体制(安全確認・報告経路)
4️⃣ 現場支援での実務工夫
📘 作業工程別のマニュアル(図解・ピクトグラム)作成
🎥 作業動画や安全研修ビデオの活用
🗣️ 多言語での声かけ・危険表示・作業標識の整備
🤝 チーム制での作業とメンタルフォローの強化
5️⃣ 登録支援機関の役割と現場支援
📋 技能修得状況の確認と記録支援
🛏️ 寮での生活支援(港湾地域特有の設備配慮)
🚨 怪我・事故発生時の対応と行政連絡
📚 資格取得支援(溶接・危険物取扱などの国家試験)
6️⃣ まとめ:高度技能が求められる分野での外国人支援とは
造船・舶用工業分野では、高度な技術と安全性が求められるため、日々の現場支援と教育体制の強化が鍵となります。
📣 技術者として成長し、長く働き続けられる環境づくりが、人手不足の解消と産業競争力の向上につながります。
🛳️ 造船・舶用工業分野
項目 | 内容 |
---|---|
加入推奨協会 | 一般社団法人 日本造船協力事業者団体連合会 |
協会URL | https://www.jsanet.or.jp/ |
受入企業の入会義務 | 原則加入 |
登録支援機関の入会義務 | 不要(受入企業が加入) |
採用可能な企業例 | 造船所、舶用エンジン製造企業、船舶設備業者 |
技能試験名 | 造船・舶用工業特定技能1号評価試験 |
試験案内URL | https://otaff1.jp/examination/zousen |
日本語試験 | JLPT N4以上 または JFT-Basic(A2相当) |
💼 かけはし行政書士事務所では、造船・舶用工業分野における外国人材の受け入れ支援、登録支援機関業務にも対応しています。
お気軽にご相談ください😊
かけはし行政書士事務所
代表 行政書士 手束美里